WORK02
現在進行中の施工現場レポートです。
先週金曜(11月2日)の午前中で県道車道部到達の推進工事が完了しました。
3時より、推進工施工業者である大朋建設の下請業者検査を実施し、4時より監督員に確認していただきました。共に問題はありませんでした。



〇クレーン機能付きバックホウによるブロックの吊り込み


〇上層路盤の締固め状況

通行される皆様には、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
水曜(11月8)からは、県道歩道部の発進立坑であるマンホール工の施工を行います。
引き続き、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
〇県道:片側交互通行
10月26日(木)より、県道(主)新湊‣庄川線を片側交互通行とさせていただいております。
規制の期間は11月10日頃までを予定しています。
通行される皆様方には多大なご迷惑をおかけしておりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


〇市道:舗装仮復旧
10月30日(月)、市道下麻生10号線の舗装の復旧作業を行いました。
長い間、ご迷惑をお掛けしましたが、ごれで安心して通行していただけます。
ご協力ありがとうございました。

●工期延期
当初、開削施工を行う予定であった県道歩道部に重力式擁壁が発見されたことにより、発注者との協議・検討の結果、工法及び路線を変更することになり、工期が11月30日まで延期することになりました。それに伴い、当初、県道車道部では施工を行わない予定でしたが、車道部に立坑を設けなければならなくなり、車道部の一部を片側交互通行とせざるをえなくなりました。通行される皆様方には多大なご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

●ウエルポイント撤去~市道開放
10月21日(土)、地下水を吸い上げるために市道部に設置してあったウエルポイントを撤去しました。
開削部路面は路盤の状態ですが、市道を解放しました。
9月上旬より約1か月半の間、通行や騒音等で皆様方には多大なご理解とご協力をいただきました。
ありがとうございました。

●今後の予定
10月23日(月)より、変更となった個所の施工に取り掛かります。(推進工:県道片側交互通行)
10月に入り、推進工の施工が完了したので、市道の片側交互通行を切り替え、市道を横断する取付管の施工を順次行っています。(市道部は3か所)




9月26日(火)より、県道横断部の鋼管推進工事の施工に取り掛かりました。
●施工前に、監督員に使用資機材の確認をしていただきました。


●推進機は、あらかじめ基礎コンクリート内に埋設した鋼材に、回転力・推進力による変動が起こらぬよう確実に固定しました。


●滑材及び地下水流出防止のため、坑口を確実に取り付けました。

●鏡切りは、ホース・シール等損傷させぬよう注意しながら、ガス切断により行いました。


●29日(金)現在で20本中16本の推進が完了しました。
各管の継ぎ手は溶接により接合し、グラインダーにより表面仕上げを行っています。




●今日(9月30日(土))で、さや管となる鋼管推進が完了し、10月2日(月)に推進機撤収・管内清掃等を行い、10月3日(火)に下水道本管となる塩ビ管の挿入を予定しています。
9月21日(木)、本管の県道横断部推進の発進側立坑の基礎コンクリートを打設しました。
予定通り、25日(月)より本管推進工の施工に取り掛かります。

・軽量鋼矢板建て込み

・プレートコンパクターによる締め固め

・H鋼セット(コンクリート打設前)

(コンクリートホッパーによるコンクリート投入)

9月15日(金)11:00、当社安全担当による毎月1回行われる抜き打ちの安全パトロールでした。
当工事では、初回ということで各種安全書類についてはしっかりとチェックされました。
現場についても、保安施設の状況や、安全掲示板に漏れがないかなどしっかりとチェックされました。
特に指摘事項はありませんでしたが、『週末台風の恐れがあるということで対策を万全にしておくこと!』とのことでした。



13:00より、現場代理人により管きょ工(開削)の施工業者である㈱YS工業の下請業者検査を行いました。管の高さや中心線、管路埋戻・路盤の厚さ・高さ・幅などを検査しました。
特に問題はありませんでした。


14:00より、第3回工事段階確認として、監督員に立ち会っていただき、管の高さ、基礎砕石の厚さ・幅、管路埋戻・路盤の厚さ・高さ・幅、各層現場密度試験用の試料採取などの確認をしていただきました。



今週に入り、本格的に管きょ工(開削)の施工に取り掛かりました。
管路の掘削は、0.45m3級のバックホウにて行っています。








締固め不足が生じやすい管側部は軽便バイブレーターにより入念に締固めを行っています。



(主)新湊庄川線横断の推進工の施工は9月25日から予定しています。
引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
9月6日より、地下水低下工(ウエルポイント工法)の施工に取り掛かりました。
・ウエルポンプ及びノッチタンクを設置し、ウエルポンプには極力騒音を抑えるよう、防音カバーを設置してあります。









・明日で地下水低下工の作業は完了予定です。
9月4日、朝から全線の舗装版切断を行い、完了後、地下水位及び現況地層の確認のための試掘を行いました。


午後2時より、監督員に確認をしていただきました。

9月6日より、地下水低下工:ウエルポイントの施工を行い、完了後順次、本格的に管きょ工の施工に取り掛かります。
市道下麻生10号線は施工期間中片側交互通行となります。不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
平成29年8月8日に契約した下記工事が着手しました。
近隣の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〇発注者:高岡市上下水道局
〇工事名:下麻生汚水枝線第2号工事
〇工事場所:高岡市 下麻生 地内
〇工期:平成29年10月31日まで
〇現場代理人兼主任技術者:寺下 貞幸(1級土木施工管理技士)
〇主な工事概要:・管きょ工(開削) L=72.4m・管きょ工(推進) L=21.0m・マンホール工 2箇所・取付管及びます工 5箇所


迂回路の表層(アスファルト舗装)が本日で作業完了しました。19日からの連日の片側交互通行による交通規制で近隣の皆様にはご迷惑をお掛けしました。週明けの26日より県道福岡停車場線の迂回路への切りまわしを開始しますので、ご協力よろしくお願いします。


最新記事
アーカイブ
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2012年11月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年1月 (1)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (14)
- 2011年6月 (2)
- 2011年3月 (3)
2023.9
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |