WORK01
現在進行中の施工現場レポートです。
先週で、既設インバートの取壊しと既設の鉄筋探査を完了しました。
取壊しは、先々週で完了の予定にしてましたが、予想以上にコンクリートが堅かったことと、猛暑が続いたことで予定よりも工程が遅れることとなりました🥵
完了後、しっかり隅々まで取り壊されているかチェックしました。(下請検査)
既設の鉄筋がどのように配置されているかを専用の測定機により探査しました。
この探査の結果により、アンカー施工箇所に既設の鉄筋が干渉するかどうかを検証します。
また、7/28(金)13:30からは、7月度の災害防止協議会を行いました。
今回も、「連絡管廊C耐震補強(元請;雄基工業)」「高岡幹線MH耐震対策(元請:雄基工業)」「新湊高岡幹線MH耐震対策(元請:タケウチ工業」の3工事合同で行いました。
主に来月の工程について話し合いました。来月からは、3工事とも作業することになり、下請業者も同業者が多いため、、みんなで協力して極力工程に無駄を作らないよう、調整していきたいと思います。
明日(8/1)、高岡の夏の風物詩である「高岡七夕まつり」がはじまります。
大きな七夕飾りはできませんが、、、少しだけ飾り付けをしました🎋
5月に植えた野菜たち、実がたくさん成っています🍅
先日より、少しづつ収穫しています🥬
収穫した野菜は、作業している下請業者の方々へ!
昨日(7/18)より、マンホール内の既設底部コンクリートの取壊しを開始しました。
まず、取壊し作業を開始する前に作業員に対し、安全教育を行いました。
(8:00~10:00)
今回は、芸能ニュース等で世間を騒がせている「大麻の危険性」や「自殺の予防と対策」についてを中心に教育しました。また、最も腰に負担のかかる職業である斫工を対象としているので、簡易的な腰痛体操についても教育しました。
取壊し作業は、人力で行っています。
また、ガラの荷揚げ作業もベビーホイストを利用してますが、人力です💦
大変暑いので、こまめな休息と水分補給🥤をしながら行っています。
取壊しは、今週中で完了の予定にしていますが、とにかく暑いので🥵、それぞれの作業工程に余裕を持たせようと思います。
7/10、7/11の両日(夜間施工)で水替工設置を行いました。[スペーサープラグ工法]
施工の両日は雨を心配していましたが、大きな影響もなく行うことができました。
施工完了の翌日、記録的な大雨に見舞われ心配でしたが、上流側での増水も見られず、とりあえず一安心です。
本日(7/13)、本施工に取り掛かる前にマンホール内をきれいに洗浄しました。
明日、水替工設置完了の確認を受けます。(第2回工事段階確認)
来週は、既設のインバート(底部工)の取壊しを行います。
本日(7/7)、朝から水替工(スペーサープラグ工法)の材料を搬入し、10:00に材料確認(第1回工事段階確認)を受けました。
実際に設置するのは、7/10(月)・7/11(火)の2日間を予定しています。※夜間作業
今日の作業は、材料の搬入のみで午前中で完了したので、午後は安全教育・訓練を行いました。※13:00~15:00(2h)
5月に植え付けした野菜たちが、7月に入り少しずつ実をつけ始めてきました🥬
本日(7/5)の様子です。
また、県道に面する安全掲示板や現場事務所に風鈴を飾っています。
近隣のみなさんや通行されるみなさんに少しでも「涼」を感じていただければ幸いです。
昨日、高岡駅で高岡銅器の風鈴が飾られたようですね🎐
こちらは、真ちゅう製・ガラス製・陶磁器製と異なった種類の風鈴を飾っています。
真ちゅう製は高く響き渡る音、ガラス製は短く軽やかな音、陶磁器製は柔らかい音を響かせています。秋が感じられ涼しくなるころまで飾っておこうと思いますので、みなさん、お楽しみください🎵
安全掲示板には、さらに「涼」感じていただこうと風鈴と合わせキャンドルライトを飾っています。夜間も少しでも清涼感を味わっていただけたらと思います🔦
6月5日(月)に行った「試し練り」にて採取した供試体で昨日(7/3)材令28日での圧縮強度試験を実施しました。
全く異常はありませんでした。
昨日(6/28)、マンホール周囲を掘削し鉄板を敷設して作業ヤードを造成しました。
作業は2時間弱で終了したので、10時より6月度2回目の安全教育訓練を行いました。
視聴覚教育は、「工事内容(現在の進捗状況等)」、「電気災害の危険」、「過積載の防止」等について行い、現場訓練は「車両の後進時等の誘導合図」について行いました。
また、13:30からは6月度の災害防止協議会を開催しました。
主な議題は来月施工を予定している業者(水替工・取壊し工)との工程調整です。また、今回は全く同じような工事を射水市内でも発注されており、下請業者も重複しているため、元請の現場代理人さんにもご参加いただきました。
〇来月(7月)の予定
7日(AM):水替工の材料搬入~材料確認(第1回段階確認)※監督員立合
10日・11日(夜間):水替工の施工
18日~21日:既設インバート(無筋コンクリート)の取壊し・搬出
24日:鉄筋探査(既設の鉄筋位置の確認・把握)
25日~:既設鉄筋位置に対してのアンカー・配筋位置の検討・協議
となります。
なお、本工事は「週休2日制モデル工事」であり、土・日は原則作業を行いません。
本日(6/20)、月1回の抜き打ちでの社内安全パトロールでした。
今回は1点指摘がありました💦
「再生資源利用促進計画」が掲示してありませんでした。。。
※資源有効利用促進法の政令及び省令が改正され、令和5年1月1日付けで施行されました。今回の改正により「再生資源利用促進計画」を工事現場の見やすい場所に掲示、または映像等により表示することが義務付けられました。
詳細はこちら☟【国の通達】
今回も、現場事務所横で現場菜園しています🌼
今回は、花(マリーゴールドやインパチェンスなど)やゴーヤのほかに、ミニメロン、なす、ピーマン、ミニトマトもプランター栽培しています🍈
今から収穫が楽しみです🎵
樹木の移植を行ってから、約1か月が経過しました。
雨天日以外は毎日水やりを行っています🚿
水やりは、基本的に夕方(17:00頃)に行っていますが、気温が25度を超えるような暑い日は、朝(7:00頃)と夕方の2回行っています。
水やりの方法は、予め水中ポンプに有孔ホースを配管し、植栽箇所にセットしておき、発電機のエンジンをかけ約30分間散水しています🌳
植栽箇所周辺には、水道・川・用水等が無いため、2㎥タンクを5基置いて定期的に水(本社の井戸水)をバキューム車で運んでいます💦
躯体補強コンクリートの配合について、当初設計では「24-12-25BB」となっていますが、下記の事由により流動性のある「40-55-25N」の使用を検討中です。
JIS適合品でないことと直近の使用実績がないため、「試し練り」を行いました。
①投入口が限られており、流動性がないと全体に充填するのが困難である。
②締固めについて、棒状バイブレーターの挿入口が限られており、型枠バイブレーターでの締固めが主となり、流動性が必要である。
③地上と打設箇所の高低差が大きく材料分離が懸念される。
当日行う性状試験の結果は全て異常ありませんでした。
後日行う圧縮強度試験(材令7日、材令28日)の結果についても異常がなければ、正式に発注者と使用について協議することとなります。
最新記事
アーカイブ
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (8)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2012年11月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年1月 (1)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (14)
- 2011年6月 (2)
- 2011年3月 (3)
2023.10
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||